ねこと暮らすように、こどもと暮らそう

am3こんにちは、

AI-am(アイアム)
よっぴー です。

 

ねことの暮らしと、こどもとの暮らしは似ているなあ、とおもいます。

ねこを飼っている人や、飼ったことがある人は、こどもとの関わりもねことのようにすれば、「子育て」はとってもラクになる。

ねことの暮らしと、こどもとの暮らしは似ている

ねこと暮らすようになってつくづく思うのは、「ねことの暮らしと、こどもとの暮らしは似てるなあ」です。

お家にねこがいる方なら「そう、そう!」ってなるとおもうのだけど、ねこと暮らしていて、ねこが自分にとって困ることや、手を焼かされることでも、腹が立ったり、イライラしたりしないじゃないですか。

「なんでこんなことするの💢」とか、「何回言ったらわかるの💢」とか言って、ねこを怒ったりしない(しつけない)

 

小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』でわたしは、「こどもを怒ったことがない」(叱ったり褒めたりもない)と書いています。

だもんで、そのことについてトークライブ等で「どうしてですか?」や「どうしたらこどもを怒らなくなりますか?」と訊かれるのだけど、それって、ねこに対して怒らないのといっしょでした。

ねこもこどもも、しつけは要らない

甘えたいときに甘えてきたり、要求があるとき自分の要求を伝えてきたり、、、

そうかとおもえば、溶けだした春のように満足して駆け出していったり、、、

「育ち」を見ていると、うれしい。

 

ねこもこどもも、しつけは要らないですね。

怒らずに話せばいいだけで、こどもに対して怒るのは、百害あって一利なしです。

 

[box class=”yellow_box” title=”どうしてこどもを怒ってはいけないの?”]

どうしたらこどもを怒らなくなるか、、、
どうしてこどもを怒ってはいけないのか、、、については、オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」で、根っこから勉強しあっています。

詳細はこちら
>>> https://ai-am.net/iifune1127

[/box]

たとえば、マスク

ちょうど昨日、こんなことがありました。

布マスクの、耳にかけるひもを一部分、わが家の吾輩さん(ねこ)に食べられちゃったんですね。↓↓

 

吾輩は、ひもが大好き!

登山家、ジョージ・マロリーの「なぜ、山にのぼるのか。そこに、山があるからだ」じゃないけれど、吾輩はそこにひもがあると食べちゃいます。

そのことを知っていながら、ついうっかり机のうえに出しっぱなしにしてました。

 

こんなの、「なんでこんなことするの💢」と言って怒るようなことではないじゃないですか。

わたしのすることは、吾輩を怒ることではなく、説教したりでもなく、ひとえに「置かない」。これに徹することです。

たとえば、救急車

「何回言ったらわかるの💢」には、こんなこともありました。

先日、息子の具合がわるくなり、救急車をよびました。

いつもは、スーパーに行ってくるね、今日は zoom があるよ、あの音はヘリコプターの音だよ、など、吾輩に逐一話すんだけど、このときリビングでぐっすり眠っていた吾輩に、「いまから救急隊員の人が家に来ること」を話すのをすっかり忘れていた。

吾輩が受けるであろう恐怖を、すこしでも軽くすることも忘れていた。

 

救急車が止まり、リビングで横たわる息子へ向かって、ドタドタと危急の風が吹いたとき、吾輩はパニックを起こした。

(ねこと暮らすようになってからはじめての救急車で、このときになってやっと、吾輩には事前に、いつものような穏やかさで事情を話して、別の部屋に移ってもらわなきゃいけなかったことに気づいた)

幸い、吾輩は息子の部屋に飛んで逃げていったので、そのまま部屋の扉を閉めた。

 

息子とわたしが乗った救急車が去ったあと、家にはまりんさんが残り、

まりんさんはすぐさま息子の部屋に行ったが、吾輩がどこにいるのかまったくわからない。

名まえを呼んでも、返事はない。

ベッドの下も、ふとんのなかも、押入れも、、、どこをさがしてもいない。

 

吾輩さんは用心深いねこで、保護されたとき、近くに吾輩のきょうだいとおもわれる仔猫たちが、あたまを食べられたりして死んでいたそう。

きっと、どこかに隠れていたんだろう。その警戒心の強さが吾輩のいのちを救った。

 

なんども、なんども、名まえを呼びつづけていると、やがて吾輩がまりんさんのまえに姿をあらわした。

まりんは抱きしめ、やさしく、やさしく、事情をはなした。

 

翌日のこと。

窓のむこうで救急車がサイレンを鳴らして通り過ぎていった。

すると吾輩がまたこわがった。

こわがって、まりんの胸にからだをうずめた。

 

まりんは言う。

「こわいね、こわいね」と。

「だけどあの救急車はうちには来ないよ。今度もし、また救急車がくるようなときは、そのときは先に吾輩に話すからね」

 

その日、サイレンを鳴らした救急車が、何度か通りすぎた。

そのたび、おなじことがくりかえされた。

 

その翌日も、救急車はいそがしくしていた。

吾輩は、薄れてはきたが、それでもまだ恐怖に敏感でいた。

そのたび確かめ、甘え、寄り添い、偽りのないことばを交わす。

 

数日後。

ふと、救急車の音がきこえてきても、以前のように、いささかも動じない吾輩にもどっていたことに気づいた。

こどもは日々に新しい

このとき、おもったんです。
ねこもにんげんもおなじだなって。

相手(こども)にわかるようにきちんと説明することで、

相手が安心するまでしっかりとむぎゅ〜、することで、こどもの魂に「恐怖」は残らない

 

まりんさんは、一度だって吾輩に「だいじょうぶだよ」とは言わなかったんですね。

「救急車なんて、こわくないよ」とは言わなかった。

 

よくある光景に、

注射をこわがるこどもに、親が「こわくないよ」「痛くないよ」「だいじょうぶだよ」と言っているのがあります。

パパとママがけんかをしていて、こどもが「どうしたの?」と聞くと、「なんでもないよ」「だいじょうぶだから、あっち行ってなさい」ってのもあります。

 

だけど「だいじょうぶ」かどうかを定めるのは、自分なんですよね。親でもだれでもないです。

「その時」抱いた恐怖を、こども自らが「だいじょうぶ」とおもえるまで、お母さんのやわらかな胸(精神性や抽象的な意味も含む)にいさせてあげればいい。

 

こどもにイライラしたり、「子育て」がどうしていいかわからないのって、「ねばならない」思考が働き、

「子育て」しなきゃっておもうから。導こうとしちゃうから。

 

ねこと暮らすように、こどもと暮らそう。

ふと気づくと、わが子は安心して、また一足先に明日へ踏みこんでいきます。

 

関連記事 ↓↓↓

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。