映画『ジェニーの記憶』と今年一年の感謝の想いをこめて。
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 映画『ジェニーの記憶』を観ました。 世界では性交同意年齢(性的同意年齢)の引き上げが進んでいくなか、いまだに性的同意年齢「13歳」のままの日本。 …
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 映画『ジェニーの記憶』を観ました。 世界では性交同意年齢(性的同意年齢)の引き上げが進んでいくなか、いまだに性的同意年齢「13歳」のままの日本。 …
こんにちは。 AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 「学校の勉強をする意味」に、多くの子どもが立ち止まります。それは、いまの自分にとっては意味がないと、本当は知っているから。 小中高に通わなかった、…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 ねことの暮らしと、こどもとの暮らしは似ているなあ、とおもいます。 ねこを飼っている人や、飼ったことがある人は、こどもとの関わりもねことのようにすれば…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 あなたのお母さんの口癖って、どんなのですか? こどもの頃よく言われていた口癖には、どんなのがありましたか? でもって、いま自分が、母/父になって、ど…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 親子における信頼関係の構築はいかに。 親と子の信頼関係は、こうして築かれていくんだぁと、目の当たりにした話です。 長い前置き 「親と子の信頼関係を築…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 「(不登校をしている子どもがいるから)自分の時間がない。自分の時間がほしい。どうしたらいいですか?」は、正確には、 「時々は一人になりたい! 子ども…
お母さんがしあわせだったら、子どももしあわせです。じゃあそのしあわせってなに?
子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか? どう育てたら「学び」を楽しむ子どものまま健やかに成長していくのか? 親の役割とははなにか? その後編です。
子どもが不登校でもまったく悩んでいない親と悩んでいる親。その違いはなにか? 不登校で悩む理由と悩みを手放せる方法を書きました。
子育てはむずかしく考えない。肩の力を抜いて子どもとの暮らしをたのしもう。
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 子どもに素直さを求める親は多いかとおもいます。 「素直でやさしい子に育ってほしい」とかいうやつ。でもこの望みならすでに叶っているよ、というお話し。 …