• オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
オヤトコ発信所
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  1. home
  2. オヤトコ発信所の記事一覧
  3. 学校・教育
  4. 不登校への対応の要望がスンナリ通る人に共通するのは何か?「攻撃型」「ひっこみ型」「率直型」で分かれる

不登校への対応の要望がスンナリ通る人に共通するのは何か?「攻撃型」「ひっこみ型」「率直型」で分かれる

  • 投稿日 2019年4月8日
  • 更新日 2021年6月19日
  • 著者 吉田 晃子
  • カテゴリー 学校・教育
  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket

こんにちは、AI-am(アイアム)の よっぴー です。

公の学校には行かないことを学校側に伝えるときや、

PTA非加入や給食費の停止、通学証明書(通学定期券購入申込書)の申し出をはじめ、

学校になにかと要望をお願いするときに、スンナリいく人と、難航する人がいます。

その違いはなにか?

姿勢です。(大げさに言えば、人生に対する構え)

 

スンナリいく人の姿勢とはどんなものか?

前回の記事、『【不登校における学校への伝え方】新学期の家庭訪問!連絡事項は口頭ではなく文書でする 』のつづきです。

もくじ

  • 1 スンナリいく人に共通してあるもの
  • 2 知性のある人
    • 2.1 「答は自分の中にある」と思えるのが知性
  • 3 主従関係に支配され(きっ)ていない人
    • 3.1 「攻撃型」と「ひっこみ型」
    • 3.2 「率直型」でいよう!
  • 4 「ローマは一日にしてなる」
  • 5 今日の本
    • 5.1 知性の磨きかた/林 望
    • 5.2 ネズミと怪獣とわたし/パット パルマー(著), 玖保 キリコ(イラスト)

スンナリいく人に共通してあるもの

こどもが不登校をはじめたときや、登校しなくなったとき、また、はじめから行かないなど、

「従来の不登校」でも「 オルタナティブ不登校 」でも、こどもが「学校に行かない」ことで、保護者であるわたしたちは、何かと学校に出向かなきゃいけないことがあります。

 

入学式に出ない ことを伝えるために学校に行くとき、

学期末、 通知表等 を受け取りに出向くとき、

PTAの退会 や、給食費のストップなどを申し出るために先生に会いに行くとき、

通学証明書(通学定期券購入申込書)をお願いしに行くとき、

尿検査や、ぎょう虫検査 の物を持っていくとき、

呼び出されて行くとき、

その他、 前回の記事 のように、新年度の進級にあたり、なんなりとある要望をお伝えするために行くとき、、、などなど、

 

スンナリいく人というのは、主従関係に支配され(きっ)ていない人です。

 

知性のある人

それは、知性のある人ということでもあります。

知性のある人は、自分で考えるんですよね。自分で考えるから、知性があるというか……。

※ 知性と知識はちがいます。知性の対極にあるのが知識。

 

↓↓は、知性のことが書かれている、橋本治さんの『 負けない力 』からの引用なんだけど、、、すごいな。

日本人の「考える」は、「なにが正解となるのか?」を考えることではなくて、「どこかにあるはずの正解はどれなのか?」と探すことで、それが「見つからない」と思ったら、すぐに「分からない」で降参です。

引用:『負けない力』橋本治

 

「考える」ということは、ある意味で「地獄の底まで降りて行く覚悟をする」ということです。

引用:『負けない力』橋下治

 

橋本さんは、知性とは(自らに)負けない力だと言います。

 

「答は自分の中にある」と思えるのが知性

たとえば担任の先生に、

● 学校に行くときは連絡する、行かないときは電話はしない。

ということを伝えたけれど、要望を聞き入れてもらえなかった。そんなとき、知性のある人は「どうして伝えられなかったのだろう?」と考えます。

 

なんでわかってくれないのよ💢 あの先生は💢 と怒ったり、

わかってくれないよ〜😭 あの先生は〜😭 と泣いたりがないんですね。

「なんで <失敗> になったんだろう?」と考える。で、自分の失敗した理由を考えて、「そうか 💡」と解明していきます。

わかってもらえるように話せなかっただけ。
ゆえに、自らに負けて、「なんでわかってくれないの?」にはなりません。

 

[kanren postid=”14441″]

 

主従関係に支配され(きっ)ていない人

しかも主従関係に支配され(きっ)ていないから、攻撃したり、逆に、ひっこむこともなく、率直に話します。

攻撃したり(攻撃型)、ひっこんだり(ひっこみ型)、、、といった行動をとらせる主な原因は恐れで、ともに怒りの感情があるんですね。

 

自分の大切な欲求を満たすためには自己表現が重要だけど、その自己表現をどんな形でしているか? ってなると、

ほとんどの人が、自分を正直に、はっきりと、自他尊重して(率直型)、相手に伝えることができないで、攻撃したり、ひっこんだりの行動を行ったり来たりしています(「攻撃型」と「ひっこみ型」どちらか一方だけという人は少ない)。

 

「攻撃型」と「ひっこみ型」

「攻撃型」の行動は、他の人を犠牲にして自分の欲求を満たします。

自分の意見や欲求、感情をはっきりとは伝えるけれど、相手の欲求や気持ちを思いやることがないこのやり方は、相手をやっつけるかんじになっちゃいます。

あとね、無視や不機嫌も暴力ですよ。

知性のない人は勝とうとするけれど、攻撃型のときもやっぱり闘おうとしていて、言い方がまあるくなくなってしまいます。

 

「ひっこみ型」は、嫌われないか、怒られないか、拒否られないか、かんしゃくを起こさないか、etc 、といったことを恐れるあまり、自分の意見や欲求、感情を伝えず、行動を自分から起こしません。

自分が苦しむとわかっていても、とにかく争いを避けようと努めるんですね。

他の人が言ったり、したり、することに、どう反応すればよいか、ということに時間とエネルギーを使います。

 

「率直型」でいよう!

自分の考えや意見、感情を否定されたり、表にださないようにしつけられてきたんだもん。

「自分」をほとんど出さないまま人と接する習慣を、ゆっくりと、確実に、身につけてきたんだもん。

コミュニケーションのスタイルが「ひっこみ型」になるのもムリはないって!

 

ほんとは言いたいことを言えないで、、、

がまんして、、、

やがて恨みの感情がたまり、耐えきれなくなると、「攻撃型」に転じる、、、ムリない、ムリない。だって、自分も他者も大切にする「率直型」を知らないんだもん。

まあるい聴き方、話し方を知らないんだもん。

先生に対してね、オープンになって、正直に自分を表現するなんてね、そりゃ こわいって!

 

☆ だったら知ればいいだけやんね。
攻撃したり、ひっこんだりせず、率直に話せるようになるスタイルは、実践交えて「 親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 」で勉強しています。
いっしょに習得していきませんか。↓↓

親と子がハッピーになるコミュニケーション

 

自分の考えや感情を言葉で表現する勇気と能力を持つと、他の人に自分のことをわかってもらうことができて、
なによりも自分自身が、自身の自己理解を深めることができるようになっていきます。

自己理解を深めることができるようになってくると、ある意味で 「地獄の底まで降りて行く」 ことも可能となり、「考える」の質も変化していきます。

 

「ローマは一日にしてなる」

「ローマは一日にしてならず」なんていいますが、知性も然り。支配/服従ではなく自分も他者も大切にする生きかたも然り。

内面を磨け! といったって、一日でローマはできません。

 

ところが一瞬にして、ローマができちゃう方法があります!

みんなね、なぜか うっかり忘れているだけの方法で、不登校面談における4つの対策 !

 

この「不登校面談における4つの対策」は長くなったので次回につづけます。➡︎ https://ai-am.net/fuku4

前回の 不登校における学校への伝え方 は、こちらです。➡︎ https://ai-am.net/documents

今日の本

知性の磨きかた/林 望

自分の足で歩き、自分の目で見、自分の頭を使って、主体的に外の世界と関わっていけること。そしてそのための正しい方法=ものの見方を身につけていること。そんな「本当の知性」を磨くには一体どうすればよいのか?
[amazonjs asin=”4569553400″ locale=”JP” title=”知性の磨きかた (PHP新書)”]

 

◯ 友人のご紹介↓↓

ネズミと怪獣とわたし/パット パルマー(著), 玖保 キリコ(イラスト)

「アサーティブ」である、ということは、あなたが望むことを、相手や自分自身に伝えることです。この本には、あなたがアサーティブに物ごとを決定し、自立していくためにはどうしたらいいかが書いてあります。自分自身を知るためのゲームや、自分を表現するための新しい方法でいっぱいです。
[amazonjs asin=”4875990685″ locale=”JP” title=”ネズミと怪獣とわたし―やってみよう!アサーティブトレーニング”]

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった、役に立った、オヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。

  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket
不登校 学校との付き合いかた コミュニケーション
古い投稿
【不登校における学校への伝え方】新学期の家庭訪問!連絡事項は…
新しい投稿
不登校面談の服装、それで大丈夫?目的達成のための秘訣と失敗し…

関連記事 (一部広告含む)

よっぴー(吉田 晃子)
ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
1962年生まれ、2児の母。
デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。

星山 海琳(まりん)
デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。1996年生まれ。
小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。

  • 情報・お知らせ
    『小さな天才の育て方・育ち方 – 小・中・高に通わず大学へ行った話』が8刷になりました
    2024年7月11日
  • 情報・お知らせ
    「子どもを信じるってどういうこと?〜学校に行かない選択をした親子の話〜」in生駒市・講演会レポート
    2024年5月4日
  • 情報・お知らせ
    < 3/2 > 奈良県にて講演会のおしらせ「子どもを信じるってどういうこと?〜学校に行かない選択をした親子の話〜」
    2024年1月18日
  • 情報・お知らせ
    2024年のご挨拶とお知らせ
    2024年1月9日
  • 暮らし・旅行
    コソボ紛争へのNATO空爆の実態とアメリカの正義(3)
    2024年1月3日
『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』
小中高に通わず、勉強も一切してこなかった17歳の星山が、12年間かかるはずの8科目の勉強をたった2ヶ月半で終え、志望大学へ現役入学。
親子で書き下ろす新しい教育書!
目次などはこちら
『不登校になって伸びた7つの能力』
この本は「不登校」を治す本ではありません。「不登校」を推奨する本でもありません。
子ども時代を振りかえったときに見えた、 不登校のおかげで脅かされずに育った能力について書いた本です。
目次などはこちら
オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』
田舎もいいし、都会もいい。家もいいし、宇宙もいい。
リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。
好きな靴をはいて、移動しよう。
詳細はこちら
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.