不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 子どもが不登校をしていることで、夫は「学校に戻すべき」と言います。 辛いことや理不尽なことがあっても、そこを耐えて頑張らせないと、将来困るのは子ども…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 子どもが不登校をしていることで、夫は「学校に戻すべき」と言います。 辛いことや理不尽なことがあっても、そこを耐えて頑張らせないと、将来困るのは子ども…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 よっぴーまりんの2冊目の共著本『小・中・高に通わずに大学へ行った私が伝えたいーー不登校になって伸びた7つの能力』で、「不登校をしている子どもに言って…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 今回の記事では、「娘との関係がギスギスしています」というご相談にお答えしています。 親子の関係がギスギスしているとき、こどもの言動に対して親は、「…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 親は、こどもの望みとは異なった選択を言い聞かせるとき、「今はわからなくても、大人になったらわかるよ」といいます。 進路、生活習慣、習いごとやアルバ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 「子どもが○○と言ったのに○○しない」「子どもと○○と決めたのに○○しない」…など、「子どもが約束を守らない」というご相談をよくいただきます。 ど…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 公の学校には行かないことを学校側に伝えるときや、 PTA非加入や給食費の停止、通学証明書(通学定期券購入申込書)の申し出をはじめ、 学校になにかと要…
こんにちは。 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 学校に「行く」と「行かない」は、対等な選択肢のひとつであり、 不登校や苦登校は、子どもの問題ではなく、子どもの人権を尊重しない教育制度自体の問題です…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 親子における信頼関係の構築はいかに。 親と子の信頼関係は、こうして築かれていくんだぁと、目の当たりにした話です。 長い前置き 「親と子の信頼関係を築…
今この子がなにを学ぼうとしているのか、学んだのか、わかっている父親と母親。その父と母から、こんな聖なるまなざしで みまもられてらいいよね。寛容とはなにかについて、寛容の心あふれる方々から教わった話。
書く力、読む力、なによりコミュニケーションが取れる親子の交換日記のご紹介です。お仕事でなかなかコミュニケーションがとれないお父さん、お母さんにはなおさらにおすすめ! 家族でまわしあうのもいいですよね。親子で交換日記を始めてみませんか?
子どもを信頼する、という言葉。よく知りもしない相手ならともかく、自分の子どもに対して、「信頼する」というのは違和感があります。信頼は、親子のあいだにずっと「ある」ものではないんでしょうか?
親の財布からお金を盗む子ども-なぜ盗む?背景と理由と心理と対応 の記事からさらにおもったこと、「それって問題(児)をつくってないか?」について書いています。
子どもが親のお金を盗むのってどうすれば盗まなくなるんだろう? 親のお金を盗む子どものこと、盗まれる親のことを書いています。
子どもが学校に行きたくないと言ったとき、親がすべきたったひとつのことと、言ってはいけない12のNGの言葉たち。それと、ハッピーな親と子になるコミュニケーション術講座のホットなニュースを記載しています。
主体性を持ち、自主性のある子どもに育ってほしいと望むのなら。値千金のコミュニケーション術を身につけませんか。