オヤトコ発信所

  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」
  • お問い合わせ
menu
  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」
  • お問い合わせ
デモクラティック教育を家庭にも。オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」の詳細はこちら
  • HOME
  • 学校・教育
  • 小学1年から学校に行かない・行きたくないとき先生になんて言えばいい?

学校・教育2017.04.04 2020.05.28 吉田 晃子

小学1年から学校に行かない・行きたくないとき先生になんて言えばいい?

  • ツイート12
  • シェア775
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket




am3こんにちは。

AI-am(アイアム)の
よっぴー です。

 

この4月から小学校1年生になるけれど、

登校はもとより入学式にも行きたくない親子や、(子どもが)学校には行かない選択をされている親御さんから、

学校にはどう言えばいいですか? とご相談をいただきました。

6歳になったからって当たり前に学校へ行くのではなくて、主導権は自分(たち)が握り、選ぶことから始められています。

 



もくじ

  • 1 「学校に行かない選択」
  • 2 時代は変わった!
  • 3 Q&A
    • 3.1 Q1. 4月から小学生になる子どもがいますが、まだ当面は学校には行かず、家でのんびりする予定です。 各地のサドベリースクールをたずねてみようと思っていますが、サドベリースクール以外に、いま日本にはどんなオルタナティブスクールがありますか?
    • 3.2 Q2. 今春、小学生になる子どもがいます。 この8日に入学式がありますが、親子とも、入学式にも行きたくありません。 行かなかったらどうなりますか? 学校にはいつ、どのように、連絡すればいいか教えてください。
    • 3.3 Q3. 子どもが今年から1年生になります。 既存の学校には行かない選択をしたのですが、学校にはどう説明すればよいですか? 先生の家庭訪問などは、どう対応されていたのですか?
    • 3.4 Q4. この春から小学生になる子どもは、学校もフリースクールも行きたくない、という考えです。 よっぴーが、学校にはもう行かないとどんなふうに伝えたのか、教えてもらえたら嬉しいです。
    • 3.5 Q5. 今年1年生になる子、2年生になる子の2児の親です。 まりんちゃんはプールのあるときだけ学校に行っていたと本にありましたが、学校とはどのように連絡を取り合い、時間割などを知ったのですか?
  • 4 学びは好奇心からはじまる

「学校に行かない選択」

以前、「学校に行かない選択」でググってオヤトコ発信所を知ったという、ある高校生の方からご相談を受けたことがありました。

その相談というのが、これまでにない潔さで、実にリズミカルだったんです。

 

◯◯の理由でいま不登校なんだけど、もう高校をやめようか、どうしようかと悩んでいて…… 的な内容ではなく、

学校と宿題に費やす時間がもったいないじゃん。だから学校に行かないを選ぶよ。
で、その先ってどんななの? 星山海琳 さんにお話を聞きたくて

と。

 

脳は、原因がわかるとスッキリする仕組みになっているらしい。そのせいか、不登校関連でいただくご質問も、問題・原因にフォーカスされている場合が多いんですね。

何が原因なのか? 何が悪いのか? どうしたら、悪いものを改善できるのか? といった具合。

 

けれども、この彼が放った言葉には「不登校」の単語はいっさい使われていませんでした。問題にフォーカスされていないんですね。

時代は変わったな、とおもいました。

 

そのときの記事 ⇒  不登校から学校に行かない選択へ!時代は問題志向から解決志向になる

個人相談のお申し込み・お問い合わせはこちら ⇒ 最高の不登校の見つけかた(これからの学びについてのご相談)

 

時代は変わった!

上記の高校生の方のみならず、あきらかに時代は変わったなあと感じるご相談は、デモクラティックフィールド のらねこ のころから受けてはいるのですが、

ここ数日、4月から小学校1年生になるお子さんがいらっしゃる親御さんから、立て続けにご相談をいただきました。

 

こちらも、「学校に行かない選択」をされようとしている方々です。

6歳になったからって当たり前に学校に行くのではなくて、選ぶことから始められている。

そんな、「選ぶことから始める」ご質問に、ここでいくつかお答えします。

 

Q&A

Q1. 4月から小学生になる子どもがいますが、まだ当面は学校には行かず、家でのんびりする予定です。
各地のサドベリースクールをたずねてみようと思っていますが、サドベリースクール以外に、いま日本にはどんなオルタナティブスクールがありますか?

 

A1. 日本のオルタナティブスクールの一覧をつくりました!
↓↓
日本のオルタナティブスクール一覧/不登校はもう古い!フリースクールや学校以外の選択

 

※ 日本のオルタナティブスクール一覧をはじめ、
中学不登校でも高校進学できる全日制・定時制・通信制|公立・私立高校一覧
や、
学費・就学支援金の通信制高校学費と定時制高校学費の比較
、
【不登校からの大学】高卒と高認の比較 などの情報をUPしています。
間違えている箇所や、新しい情報・古くなった情報等、お気づきの点があれば教えてください!

 

Q2. 今春、小学生になる子どもがいます。
この8日に入学式がありますが、親子とも、入学式にも行きたくありません。
行かなかったらどうなりますか?
学校にはいつ、どのように、連絡すればいいか教えてください。

 

A2. 入学式に出席しなくても、どうもなりません。

欠席したい場合、学校への連絡は、わたしだったら当日にします。

「行きたくないから欠席します」などの本心は述べずに、電話口のお相手が驚かない、適当な理由を伝えて、その場の電話はおわりにしておきます。

 

このご相談者の方は、ご自分たちの考えを、学校にはまだなにも伝えていらっしゃらないので、「入学式を休みます」の理由は、軽く流しておくのが賢明かとおもうのです。

なんたって、向こうは今から入学式ですからね。お祝いの式典がはじまる晴れの日に、耳を疑う雨をふらさなくてもいいやん、と、わたしなんかはそうおもいます。

たぶん、式典が終わって落ち着かれたら学校のほうから連絡が来るとおもうので、腰を据えたお話し(もしくは話し合いのアポ)は、そのときにするのがスマートかと考えます。

 

関連記事 ⇒ 入学式に行きたくない場合の解決法

入学式に行きたくない場合の解決法

 

Q3. 子どもが今年から1年生になります。
既存の学校には行かない選択をしたのですが、学校にはどう説明すればよいですか?
先生の家庭訪問などは、どう対応されていたのですか?

 

A3. ご自分たちのおもうままに説明されるのがいいとおもいます。

学校には行かない選択をされたということは、自分の考えがあるということですよね。だから、「わかってもらいたい」オーラは消して、「こういう考えです」を、ただ伝えればいいかとおもいます。

この方は、ご相談のなかで、「多様な学びがあるのだから……」といわれています。

わたしも、そうおもいます。学び育つ場(私立も含め、既存の公の)が「学校」しかないという、この国のしくみの問題は大きいです。

 

関連記事 ⇒ 学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題

学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題

 

家庭訪問については、うちの場合は、「いつでもいらっしゃ〜い!」(笑)な、ウエルカム状態でした。

こどもたちが学校に行かない選択をしたことで、それぞれタイプの異なるいろんな先生と、ゆったりと、密におしゃべりができました。

そんな機会をいただけてラッキーだったし(めーーーっちゃ勉強になったから)、その学びはおもしろかったです。

 

関連記事 ⇒
「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて

不登校で担任からの電話でやってはいけない注意点
不登校も学力も問題は子どもにあるのではなく教える側にある

 

Q4. この春から小学生になる子どもは、学校もフリースクールも行きたくない、という考えです。
よっぴーが、学校にはもう行かないとどんなふうに伝えたのか、教えてもらえたら嬉しいです。

 

A4. わたしは「学校にはもう行かない」と伝えたことはないんですよ。

理由は、明日のことは誰にもわからないから。ましてや他者(子ども)のことなど、わかりようがないから。

だからよく使っていた言い回しは、「いまは主に◯◯で、△△を学ぶことによろこびを感じているようですが、明日は学校に行くと言うかもしれません。そのときは先生、どうぞよろしくお願いします」でした。

 

◯◯は、スクールだったり、家だったり。

△△は、たとえばゲームだったら、集中する能力を身につけているところです、とか、
YouTubeだったら、人間にとっていちばん大切なこと、自分の「好き」をどんどん掘り下げていってるんですよ、先生! てなかんじ。

 

Q5. 今年1年生になる子、2年生になる子の2児の親です。
まりんちゃんはプールのあるときだけ学校に行っていたと本にありましたが、学校とはどのように連絡を取り合い、時間割などを知ったのですか?

 

A5. 海琳さんが学校に行かなくなったはじめのころは、わたしが欠席や、早退・遅刻の連絡をしていましたが、あれ、めんどくさいじゃないですか。

海琳さんは自分の携帯電話をもっていたので、わが家では、彼女自身がメールで先生と連絡を取り合うようにしていました。「プールの時間割、教えて〜」ってかんじ。

海琳さんに用のあること(プールの時間割だったり、遠足あるよー、だったり)は、海琳さんの携帯に。

保護者であるわたしに用のあること(書類の提出など)は、わたしの携帯に連絡をしてもらっていました。

 

学びは好奇心からはじまる

子どもたちが「ぼくは、わたしは、ここで学びたい!」という学びの場で、たくさんの時間を過ごしてほしいと願っています。

また同時に、どこで学ぶかではなくて、なにを学ぶかだ、ともおもいます。

「まりんには『学校』は小さすぎる」と、当時の学校の先生はそう言われましたが、すべての子どもにあてはまる言葉ですね。

生きてるところ、すべてが学びの場です。

 

国の云うままに6歳から学校に行って「ボーッと年とるんじゃねーよ!」

2019年3月11日

小学1年の子どもが学校に行きたがらない理由のひとつ

2017年9月27日

【不登校のすすめ】学校に行きたくないと言っている小学1、2年の低学年の子どもを無理に登校させると執着を生む

2018年11月14日

【小学校入学準備】「入学までに出来るようにしておきましょう」の脅威

2018年3月29日

小学校入学時に購入する算数セットと面倒くさすぎる名まえつけのナイスなやり方を見つけたよ

2018年4月1日

【保存版】義務教育の意味と児童憲章「不登校」は法律違反ではなく学校に行かない子どもは義務教育に反していない

2017年10月13日

 

  • 学校・教育
  • 自分・生きかた

不登校義務教育教育を選ぶ入学式・卒業式学校との付き合いかた

この記事が気に入ったら
いいねしよう!

最新記事をお届けします。

  • ツイート12
  • シェア775
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly7
 

AI-amからのお知らせ・情報

 
オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」

デモクラティック教育を家庭にも。

自分を生きるということ、他者と生きるということ。
家庭は、デモクラティックスクール、サドベリースクールそのものにはなりません。
けれど、そのエッセンスを家庭に取り入れて、親と子がヨコの関係で過ごしていくことはできます。

ヨコの関係とはなにか、自分の家庭で実践していくのが「家庭でサドベリー」です。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりましょう!

365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴーの「親と子がハッピーになるコミュニケーション講座」

怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?

いつでもどこでも何度でも、くりかえし学習できる動画スタイルに生まれ変わりました!

➡︎ 詳細はこちら

子どもとヨコの関係に。「ヨコの3部作・保存版」

「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!

親の役割は、愛すること。ただそれだけ。

➡︎ 詳細はこちら

オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』

リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。

好きな靴をはいて、移動しよう。

➡︎ 詳細はこちら

 

書籍案内

親子で書き下ろす、新しい教育書!

AI-amの吉田晃子/星山海琳の共著本、2冊目が出版されました!

新刊『不登校になって伸びた7つの能力』の詳細はこちら

不登校になって伸びた7つの能力

発売中『小さな天才の育て方・育ち方 - 小・中・高に通わず大学へ行った話』の詳細はこちら

小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話
 

日本の学校・フリースクール等一覧情報

サドベリースクール、デモクラティックスクール一覧

※ デモクラティックスクール・ネット加盟校

【保存版】全国にひろがる日本のサドベリースクール

 

 

日本のオルタナティブスクール一覧

【保存版】オルタナティブスクール一覧

 

 

全国のフリースクール一覧

【保存版】全国のフリースクール一覧

 

 

公の学校/公立・私立高校一覧

 

不登校からの大学

・【必見】高卒と高認の比較

 

人気記事

・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇

・学校は行きたくないのなら行かないがいいです。小中学生通知表の出欠記録

・不登校でも学校に行かなくても、ちゃんと大人になりました

・子どもが不登校になってよかったことベスト10

・不登校が絶対に治らない理由

 

おすすめ記事

・【不登校の親必読】子どもが不登校になったときに読んでほしい記事まとめ

・【不登校の子必読】不登校記事のまとめ「学校は行きたくないなら行かなくていいよ」

・ゲーム依存症の子どもはゲーム心配症の親のもとで育つ

・話を聴けない親、心を話せない子ども【コミュニケーション能力を高めよう】

・必見!親子の交換日記ノートで伸びる25個の能力と良い点

2 件のコメント

  • モラン より:
    2017年4月8日 3:12 PM

    検索でこちらにたどり着きました。
    10日に入学式を控えた子供がおります。
    幼稚園を年中の途中で退園し、以来毎日朝はのんびり、どこへ行くにも親子一緒の幸せを味わっております♪
    そんな毎日だからか、小学校通学は子供に聞くと今のところは行ってもいいし、行かないで済むなら行かない、という感じです。私は行くにしろ行かないにしろ学校がどんなところなのか子供の目で直接見てくるのもありかな、と思って正直に伝えました。
    そして、こちらでいろいろ拝見し、内心子供が「小学校は行かないよ」の選択をした場合の覚悟はできつつあります。いや、むしろ行かないほうが安心なんですよね。
    幼稚園同様、学校は自由を奪われる上、ただでさえ他人の担任がどんな人かも分からないのに、大事な子供を預ける怖さ、親として無責任じゃないだろうかとずっと感じてきましたから。
    あとはただ、身内や友人などいろいろ言われるんだろうなぁ、とそちらの煩わしさが憂うつです。
    これからちょくちょく覗かせていただきます♪
    ありがとうございました!

    • 吉田 晃子 より:
      2017年4月19日 6:06 AM

      モランさま

      コメントありがとうございました。
      お便り、ありがとうございました。
      基本レスはしないのですが、これからもよろしくお願いします。
      このコメントに書かれていることがだれかの心に届いたら、それはとてもうれしいことなので、ブログのほうでもご紹介させていただきました。
      今朝も親子一緒の幸せを味わっておられるんだろうな♪
      やさしい朝を想像しています。ありがとうございます。

  • 「不登校」はイヤだ!学校に行かないことをどうして不登校という言葉で考えるのですか?
    日本のオルタナティブスクール一覧/不登校はもう古い!フリースクールや学校以外の選択

    RECOMMENDこちらの記事も人気です。

    • 学校・教育
      2020.9.11

      99.8%親子に見られたことがなかったのはなぜか?子どもはどうやって育て…

    • 学校・教育
      2016.9.9

      学校と刑務所と『ショーシャンクの空に』

    • 学校・教育
      2020.8.17

      学校に行かなくても道はある。小幡和樹さんと北海道新聞に掲載されました

    • 学校・教育
      2020.10.12

      イエナプランの大日向小学校ってどんな学校?『あたらしいしょうがっこうのつ…

    • 学校・教育
      2020.10.15

      スクールセクハラ、教師のわいせつ行為がばれないのはなぜ? 3つの理由とそ…

    • 学校・教育
      2021.1.24

      サドベリースクール、デモクラティックスクールってどんな学校?『自分を生き…

    • 学校・教育
      2018.6.25

      【学校を辞めたいのですが、辞めたあとが不安です】不安のあるところに自由がある

    • 学校・教育
      2018.9.19

      「不登校は暗い」は本当か? オンラインコミュニティお母さんのがっこう36…

      
    よっぴー(吉田 晃子)
    ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
    1962年生まれ、大阪在住・2児の母。
    デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。
    ➡︎ 詳しいプロフィール

     

      
    星山 海琳(まりん)
    デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。
    1996年生まれ、大阪在住・24歳。
    小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
    17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。
    ➡︎ 詳しいプロフィール

    よく読まれている記事

    • 学校休みたいときの親への言い訳10選「僕たちがした仮病の仕方や堂々と休んだ方法教えます」
    • 【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
    • 学校がめんどくさいときでも行きたくなる【3つ】の方法と考え方
    • 中学不登校で高校進学できる全日制・定時制・通信制 – 公立・私立高校一覧
    • 親がうざい!むかつく!中学生が反抗する25個の腹立つ言葉と反抗期の子どもとの接し方

    カテゴリーと検索

    最近の投稿

    • <span class="title">サドベリースクール、デモクラティックスクールってどんな学校?『自分を生きる学校』から紹介します</span>
      サドベリースクール、デモクラティックスクールってどんな学校?『自分を生きる学校』から紹介します
    • <span class="title">不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」</span>
      不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」
    • <span class="title">一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる</span>
      一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる
    • <span class="title">長野県上田市での講演会を取材していただきました! 「勉強していなかった自分を1ミリも恐れていない」ということ</span>
      長野県上田市での講演会を取材していただきました! 「勉強していなかった自分を1ミリも恐れていない」ということ
    • <span class="title">《どうすれば不登校から学校や外遊びに戻れる? 自信を取り戻せる?》過去は戻れるものではないし、戻る必要もない</span>
      《どうすれば不登校から学校や外遊びに戻れる? 自信を取り戻せる?》過去は戻れるものではないし、戻る必要もない
    オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」

    デモクラティック教育を家庭にも。「家庭でサドベリー」ヨコの関係とはなにか、自分の家庭で実践していきます。

    ➡︎ 詳細・参加はこちら

    よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

    不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりませんか?
    365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。
    ➡︎ 詳細・入会はこちら
    よっぴーの「親と子がハッピーになるコミュニケーション講座」

    怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?
    いつでもどこでも何度でも、くりかえし学習できる動画スタイルに生まれ変わりました!
    ➡︎ 詳細はこちら
    子どもとヨコの関係に。「ヨコの3部作・保存版」

    「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!
    親の役割は、愛すること。ただそれだけ。
    ➡︎ 詳細はこちら
    オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』

    リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。
    好きな靴をはいて、移動しよう。
    ➡︎ 詳細はこちら




    記事をさがす

    カテゴリー

    ブログ内検索

    • オヤトコ発信所について
    • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
    • お母さんのじかん365
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記

    ©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.