-
情報・お知らせ
将来どうするの?なんてよく言うけれど将来がないから不安がない!【2月19日 姫路…
今年2月19日(日)、兵庫県姫路市で開催された『子どもは小さな天才 育て方・育ち方」のトークライブのレポート。「大学に行こうとおもったきっかけ(理由)」と「将来の不安」について書いています。 -
社会・日記
宮里ひろしの「いいんだぜ」<自由というものは失うものが何もないこと>
こんにちは、AI-amの吉田 晃子です。 きょうは宮里ひろしさんが歌う「いいんだぜ」のご紹介です。 […] -
学校・教育
学力とは何か?学ぶとは何か?
学力とはなにか? 2008年に「デモクラティックフィールドのらねこ」をつくったときに書いた9つの「おもうこと」のなかからの転載です。 -
学校・教育
学校に行かないと学力はどうなるの?不登校でも勉強しないと将来困る?
「学校に行かなかったら学力はどうなりますか? また、社会性は身につきますか?」の質問があった『子どもを100%信じる子育て法』トークライブ。今日は「学校に行かなかったら学力はどうなりますか?」にこたえています。 -
情報・お知らせ
学校に行かなかったら社会性は身につきますか?【4月30日 山口】『子どもを100…
4月30日(日)、山口県長門市油谷伊上にある、いまは閉校となった旧伊上小学校にて開催された『子どもを100%信じる子育て法』トークライブのレポートです。 -
暮らし・旅行
山口県向津具半島にある農家民宿『 くら里木 』(くらりこ)と「暮らしを愛する」と…
山口県の秘境とも言われる向津具半島にある農家民宿『 くら里木 』(くらりこ)さんのご紹介と、フェイスブックにつぶやいた、やさしい朝をむかえていたときに感じたことの記事です。 -
学校・教育
『逝きし世の面影』第十章 子どもの楽園-人が人を大事にする社会を取り戻せば子ども…
幕末に訪日した欧州米人の見聞録集『 逝きし世の面影 』の、「第十章 子どもの楽園」を読んでおもったことと、「第十章 子どもの楽園」の一部ご紹介です。 -
家庭・子育て
自分の子どもに誇りをもっています?尊重じゃないよ尊敬だよ
いいか、わるいか、でどうして判断するのだろうか? いいか、わるいか、なんてわからないのに。子どもが選んだ判断はだれにとって頼りないのですか? -
家庭・子育て
デモクラティックスクール・サドベリースクールとホームスクーリングの違い
家ではデモクラティックスクール・サドベリースクールはできないよ、というお話と、デモクラティックスクール・サドベリースクールとホームスクーリングの違いとエッセンスの話。 -
家庭・子育て
話を聴けない親、心を話せない子ども【まっとうなコミュニケーションをしよう】
「聴く」ということについてと、「聴き方」について。「親の財布からお金を盗む子ども-なぜ盗む?背景と理由と心理と対応」のつづきでもあります。 -
学校・教育
「不登校」はイヤだ!学校に行かないことをどうして不登校という言葉で考えるのですか…
不登校を出来合いの言葉で考えないために、ここ数日「不登校」という呼び名について考えていました。日ごろは「登校選択」と呼んだりしていますが、「不登校」の呼称が好きではない方や、不快さを感じる方は少なくないのではないでしょうか。 -
学校・教育
小学1年から学校に行かない・行きたくないとき先生になんて言えばいい?
ここ数日、今春から小学1年生になるけれど、学校には行かない選択をされている親御さんから、学校との付き合い方や、学校にはどう言えばいいですか? といったご相談が立て続けにきました。6歳になったからって当たり前に学校に行くのではなくて、主導権は自分(たち)が握り、選ぶことから始められています。時代はあきらかに変わっています! -
学校・教育
日本のオルタナティブスクール一覧/不登校はもう古い!フリースクールや学校以外の選…
現在の公教育・公の学校やフリースクールとはちがう選択肢、オルタナティブスクールの紹介です。どうせ通うなら、好きな学校に通いませんか。 -
家庭・子育て
子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか? どう育てたら「学び」を楽しむ子どものまま健やかに成長していくのか? 親の役割とははなにか? その後編です。 -
家庭・子育て
親の仕事は子どもを愛すること
子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか? どう育てたら「学び」を楽しむ子どものまま健やかに成長していくのか? 親はなにをどうしたらよいのか? その前編です。 -
家庭・子育て
「仕事が楽しくない」は当たり前のことではない
子どもは働くことが好きなのに、大人になるとそうではなくなっている。働くということの楽しさを親や大人たちにうばわれるから、「仕事」がいつしか「労働」になるから。でもそれって当たり前でしょうがないこと、ではない。 -
学校・教育
学びとは没頭である!堀江貴文著『すべての教育は「洗脳」である』
学校教育という洗脳を解くための一冊、堀江貴文さんの新刊、『 すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 』を読みました。知ってましたか? 学校の正体? -
学校・教育
入学式に行きたくない場合の解決法
入学式に行かなかった息子が、入学式に行きたくない人へ、入学式は行って出席してほしいとおもっている親へ向けて、寄稿してくれた記事です。 -
社会・日記
「あいつ調子に乗ってる」と思ったとき見るべきは他人でなく自分
どうして自分がいまその感情を抱いたのか、ということを知らずにいるひとは、案外たくさんいる。知らないというか、見ていないというか、そちらに意識を向けない、と言うべきかも。「調子に乗ってる」と思ったとき見るべきは他人でなく自分。 -
家庭・子育て
やってはいけない10の子どもの上手な叱り方
よくいただくご質問、「叱り方」について書いています。