お金で買えないクリスマスプレゼントを子どもがサンタクロースにお願いしていたら、親はどうする?
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」では、毎月Zoomでおしゃべりをしています。先日は、 もうすぐクリスマス。8歳のこ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」では、毎月Zoomでおしゃべりをしています。先日は、 もうすぐクリスマス。8歳のこ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 世のなかには、たくさんの「当たり前」や「普通」が根づいています。 根づいているからこそ、目に入りにくいんですよね。 「当たり前」や「普通」を疑うにも…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 18歳平均で大学に進学するのは日本だけという、大学入学者の平均年齢が、世界主要国で一番低い日本。 「6歳になったら小学校。12歳になったら中学校。中…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 2020年9月16日のYAHOOニュースに、前・麹町中学校校長、2020年4月からは横浜創英中学・高等学校(横浜市)の校長を務められる工藤勇一さん…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 名古屋市名東区の市立小学校で、教諭らが5年生男児の体をつかんで身動きできないようにし、写真を撮ってクラスメートに見せ、学校が謝罪したニュースについて…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 こどもが不登校をしていることで苦しい親の特徴はなんですか? と聞かれました。 文部科学省は、「不登校は特定の子どもに特有の問題があることによって起こ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー 、まりんです。 日本の子どもたちの低い自己肯定感を、どのようにすれば高められるか? 文部科学省は「我が国の子供の意識に関するタスクフォース」を立ち上げ、自己…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 年々、小学生・中学生の不登校が増え続けています。これは、子どもの問題でも親の問題でもありません。 もっとも原因となっているのは、文部科学省の調査では…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 今朝、facebookにて つぶやいた投稿記事より。 【人生は楽しい、と思っている人といると、楽しい】 不登校初級のころ 学校に行くのを行き渋るようになって、、、…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 LINE@にいただいたメッセージにお答えしています。 自由は、不安のある状態を指すものだと、最近思うようになりました。 だから不安があるのはあたり…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 うちには昔から、朝に「家族を起こす」という行為がありません。 母はわたしや兄を起こさないし、わたしも兄や母を起こさないし、兄も母やわたしを起こさな…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 2017年11月12日に開催された「エデュコレ2017 〜多様な教育の博覧会〜」に行ってきました。 若いカップルの方や、小さな赤ちゃんを連れて来られ…
義務教育の「義務」とはなにか? 義務教育の「義務」は 親の義務。子どもが教育を受ける権利を守る義務がおとなにあるという意味です。「就学通知書」を発送するときにでも、子どもに通学の義務はないことを伝えてほしいものです。義務の意味と権利と人権についてまとめています。
「性別の固定概念」について書いています。
カストロの医療システム。以前テレビでみたキューバの老人ホームのおはなしと、映画『SiCKO(シッコ)』のおはなしです。
親の財布からお金を盗む子ども-なぜ盗む?背景と理由と心理と対応 の記事からさらにおもったこと、「それって問題(児)をつくってないか?」について書いています。
洋服や食事といった生活スタイルのなかに、学校というものも含まれるはずじゃないかという話。それならもっと「選ぶ」ということをしていいと思う。
「やりたいけど現実的にできない」という現実は、ほんとうに現実なんだろうか? それってむしろ、妄想じゃないんでしょうか。
「やさしいひと」「やさしくないひと」って、どういうひとだろう? それは、誰が、どんなふうに決めるんでしょう。
小中高に行かないことを選ぶと、学校について考える機会が多くなります。なぜ行かなかったか? 学校はどんな場所? 学校に行くこと、行かないことは、いいことか、わるいことか?