< 11/21 > よっぴーまりんのトークライブ in 長野県上田市
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 2020年11月21日(土)長野県上田市にて、よっぴーまりんのトークライブ が開催されます! ひさしぶりのイベント開催がかないました。ぜひぜひお越…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 2020年11月21日(土)長野県上田市にて、よっぴーまりんのトークライブ が開催されます! ひさしぶりのイベント開催がかないました。ぜひぜひお越…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴーまりんです。 「こどもをどう育てるかではなく、どのように関係を築いていくのか?」 オヤトコ発信所と勉強会 Vol.4 「引き出す親・寄り添う親 - 子育てとは…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 今日、午前中に行われたオンライントークライブが終わりました! オフラインじゃなくオンラインのトークライブには、いつもにはない緊張があったんです。 …
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 今回の記事では、「娘との関係がギスギスしています」というご相談にお答えしています。 親子の関係がギスギスしているとき、こどもの言動に対して親は、「…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 社会における「不登校」のありかたは、少しずつ変わってきました。 そのなかでよく見かけるようになった「学校に行く、行かないとかじゃない。どこで学ぶか…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 教師によるわいせつ行為、スクールセクハラがばれることなく、表沙汰にならないのはなぜでしょうか? 問題が表面化しない3つの理由と、『スクールセクハラ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本でオルタナティブ教育を実践する学校のひとつ、「大日向小学校」をご存知ですか? 今回は、この学校の創立までが綴られた書籍『 あたらしいしょうがっ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 性犯罪・性暴力の被害者は、One is too many(一人でも多すぎる)。 政府は、性犯罪・性暴力の根絶をめざして、令和2年度から4年度までの…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本のオルタナティブスクールのひとつ、「シュタイナー学校」をご存知ですか? オーストリア出身のルドルフ・シュタイナーが提唱・創立した「自由ヴァルド…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴー、まりんです。 ぐるりと季節が変わり、日差しのうれしい日が続きますね。 AI-am・オヤトコ発信所より、10月のお知らせです。 10月24日(土) よっぴーまり…
こんにちは、 AI-am(アイアム)です。 2020年10月24日(土)、よっぴーまりんのオンライントークライブが開催されます! 世界中どこからでも、ぜひぜひお越しください。 主催者さんからのコメント 20…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本のオルタナティブスクールのひとつ、「きのくに子どもの村学園」をご存知ですか? 今回は、この学校法人きのくに子どもの村学園理事長・学園長である …
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 2020年9月16日のYAHOOニュースに、前・麹町中学校校長、2020年4月からは横浜創英中学・高等学校(横浜市)の校長を務められる工藤勇一さん…
こんにちは。 AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 手をつなぐことは、ときどき手綱の役割をするのだと思う。 望んだほうへ導くこともあれば、安全のために引き寄せることもあるだろう。 この…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 子どもは、どうやって育てようとか、どんなふうになってほしいとか、そういうものではないとおもっています。 だからだったのかな。 国家にとって理想的な…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 「教える教育」ではなく、「引き出す教育」をしていこう、ともいわれる昨今。 一人ひとりの子どもがもつ能力や可能性を引き出しましょう、そのためには、こう…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴー、まりんです。 あっというまに夏が過ぎていきますね。 AI-am・オヤトコ発信所より、9月のお知らせです。 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)とイベン…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 2020年9月12日(土)、9月13日(日)、オンライン勉強会「引き出す親・寄り添う親 - 子育てとはこどもとの関係を築くこと」を開催します! &…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 なぜ、不登校は「ずるい」と言われるんでしょうか? 学校に行かないのは、ずるいことではありません。 学校が教える「みんな一緒」と、教えない「こどもの…
こんにちは、 AI-am(アイアム)です。 2020年9月5日(土)、9月6日(日)、オンラインにて「第7回多様な学び実践研究フォーラム」が開催されます! このイベントは、教育、学び、特に多様…